江戸前寿司の原点
江戸前寿司の始まりと美寿志の伝統
江戸前寿司の始まりと美寿志の伝統
美寿志から続く伝統継承
美寿思は、1855年創業の老舗寿司店「美寿志」を現代に寄せた寿司店です。美寿志(みすじ)は、1855年、現在の東銀座にあたる木挽町で創業しました。握り鮨が「握早漬」として江戸中で評判となり、寿司文化が花開く中、参勤交代制度による文化交流が地域特産品の流通を促進。藩の料理人・小池又三郎が生み出した、酢で味付けした魚と小さなご飯を組み合わせた新しい鮨は、庶民にも広まりました。この伝統を受け継ぐ美寿志は、「美味で美しい寿司を末永く提供する」という創業者の志を大切にしています。
寿司文化と美寿志の軌跡
美寿志は、握り鮨の基礎技法「本手返し」を完成させ、現代の江戸前寿司文化の礎を築きました。この伝統は後に多くの名店を生み出し、「銀座久兵衛」の初代親方の今田壽治氏、「寿司幸本店」の二代目杉山宗吉氏、「日本橋寿司金」の鈴木守氏なども美寿志出身の職人です。昭和初期には保存技術の進歩で刺身と酢飯を組み合わせた現代の江戸前寿司が全国へと広まりました。美寿思が紡ぐ、江戸の味と文化が息づく握り鮨をご堪能ください。